前回の記事で触れた通り、不慮のトラブルによりお風呂が使えるようになったのは夕食後からでした。
大浴場の利用時間は通常チェックインから24時、翌6時(※)から11時で深夜帯は入れないのですが、今回は夜通し利用できるよう配慮してくださいました(^^)
(※当日いただいた案内書きに記されていた時刻で、公式HPの記載とは異なります。)
男湯から紹介します。
なお男女の入れ替えはありません。
脱衣場
トイレあり。
ウォーターサーバー、フェイスタオル、除菌スプレーが備え付けられていました(*^^*)
アメニティ類
歯ブラシが置いてあるのは嬉しい(^^)
もちろんドライヤーもありましたよ。
内風呂は、手前側の小さめのものと奥の大きめの浴槽の2つ。
今回はトラブルもあったので詳細不明ですが、温度を分けているのかもしれません。
夕食後に入浴した時は再開直後ということもあってかなりぬるめだったけど、翌朝はちゃんと適温。
湯遣いは源泉かけ流しで、とろみがあってぬるぬると肌にまとわりつく浴感でした(*^^*)
バスアメニティは2種類。
花富亭ラベルの方はノンシリコンタイプでした。
洗顔フォームも置いてあるのはありがたいですね。
露天風呂
こちらの浴槽も小さめ・大きめの2つありました。
大きめの方は源泉かけ流し。
小さめの浴槽は水風呂でした。
サウナは珍しいことに露天風呂の側にあります。
入口に置いてあるのはサウナ用のマットだと思います。
サウナ
露天風呂先のデッキ。
デッキから露天風呂・サウナ・内風呂をみたところ。
続いて同行者に撮影してもらった女湯を。
男湯・女湯入口の間に男女兼用トイレあり。
湯上り処でビールを飲んでいた際急にトイレへ行きたくなり利用しました。笑
脱衣場
こちらもウォーターサーバー、フェイスタオル、除菌スプレー、トイレあり。


女性用の基礎化粧品類はポーラ エステロワイエ、オールインワンジェル。
内風呂
手前側の浴槽は男湯より少し広そうですが、大体左右対称の造りだと思います。
内風呂の床は凹凸がある木製で滑りにくいように造られています。
女湯の露天風呂も浴槽は2つで、小さめの方が水風呂なのも同じ。
サウナ
露天風呂先のデッキ。
温泉分析書
泉質はアルカリ性単純弱放射能温泉。
源泉温度は55.7℃、pH 9.2でラドンを29.39 M.E./kg含むので上記の泉質名となっています。
泉質の良さはもちろん浴槽の広さも十分で、脱衣所のアメニティも充実。
夕食までは利用できなかったけど代わりに深夜帯も入浴できたし、温泉欲が存分に満たされる大浴場でした(*^^*)
チェックアウトの11時ぎりぎりまで利用できるのも嬉しいです。
そうそう、花富亭は客室・大浴場のシャワーからも温泉が出ます!
確かにシャワーのお湯も温泉っぽい肌触りと匂いが感じられました。
湯量豊富だからできるのでしょう。とても贅沢ですね(^^)
翌朝には中庭の足湯もお湯が出ていたので、こちらもしっかり楽しみました(^o^)
余談:当ブログにおける共同浴場の撮影は、撮影が禁止されていない限りは他のお客さんがいないタイミングを見計らって行っています。今回はたまたま清掃スタッフさんが居合わせたので直接撮影許可をもらいましたが、むしろSNS等で積極的に宣伝してくださいと茶目っ気たっぷりに言われました。笑
③露天風呂付和洋室「あんず」へ続く