海の別邸 ふる川は大浴場も素晴らしいけど、個人的に楽しみにしていたのが館内のいたるところで振舞われるサービス✨
私が滞在中に楽しんだ時系列順に紹介していきます~。
日本酒・ワイン試飲サービス(14:00~17:00)
大浴場も14:00~なのでどっちから攻めるか迷ったけど、お酒の誘惑に抗えずまずこちらから。
1階エレベーター横の奥まったスペースに、ワイン&日本酒サーバーを発見!
ワインはどちらも白で、ふる川オリジナルの辛口と甘口ワイン。
日本酒は国士無双と、もう1種はなんだっけかな?
あくまで「試飲」のためか、ワンプッシュだとほんのちょこっとしか出ない💨
連続で押すと故障のもとと書かれていたので、一呼吸置いて数回押しました。笑
サーバーの横にえびの燻製も置かれています✨
消毒スプレーと楊枝もあって、衛生面も問題ないかと。
1杯ひっかけて大浴場へ行き、風呂上がりはまた引き返して全種類試飲させてもらいました🤭
個人的には甘口ワインがお気に入り。
アウトドアラウンジ「星空の詩」(15:00~17:00)
15:00になったのを見計らって、アウトドアラウンジ「星空の詩」へ。
アウトドアラウンジは雨天荒天時は開放されないそう。
あいにく曇りで時に小雨も降ったけど、それでも営業してくれて良かった😊
テラスには椅子やソファ、寝転がれるハンモックのような物も。
足湯も3ヶ所だったかな?ありました!
スタッフさんによると、星空の詩の足湯は温泉じゃないそうです。
タオルも備え付けられていて手ぶらでOK。
15:00~17:00の時間限定で、クラフトビールを無料で楽しめます✨
備え付けは小さめの紙コップのみだけど、それでも日本酒&ワインサーバーと違ってお代わりしやすいかな🤭
しかも4種類もあるなんて!
滞在日のラインナップはこんな感じ。
いつも固定なのかな?
おつまみは燻製ポテトチップスと、日本酒&ワインサーバーにもあったえびの燻製。
まあこれも全種類制覇するよね。
燻製ポテチが美味しくて、気に入ったクラフトビールと共に2回お代わりしちゃいました😋
ラウンジ(16:00~17:30頃)
クラフトビールで酔っ払ったら、酔い醒ましも兼ねてラウンジへ。
ラウンジの一角にはコーヒーマシン。
コーヒーマシンとこちらの紅茶は、時間制限なくいただけますよ。
山ブドウジュース、水出しコーヒー、天然水。
水出しコーヒーと天然水は翌朝も置いていました。
16:00~は大地のおやつと称して、季節によって異なるおやつが振舞われます✨
滞在日はとうきび蒸しパンと甘酒でした!
う~ん、楽しい😋
アウトドアラウンジ「星空の詩」(19:00~21:00)
夕食を終えてお腹も酔いも限界に近かったけど、身体に鞭打って?再び星空の詩へ。
夜はデッキがライトアップされ、大人の雰囲気に✨
昼間は他のお客さんがいて撮れなかったけど、海と反対側のソファスペース。
夜はクラフトビールの代わりにホットワインとベーコンの串焼きが登場🥰
スタッフさんのお勧め通り、火で炙っていただきます~。
塩気強めだけどその分ホットワインとよく合う!
夜は星空が綺麗で、この日はスタッフさんが数分だけ照明を完全に消してくれるという粋な計らいもありました✨
ラウンジ(21:30~23:00頃)
夜食の内容も季節によって変わるらしく、滞在日は茸煮めんでした。
ホットワインは星空の詩でもいただいたけど、つい手が伸びてしまう、、、
茸ガン盛りですみません💦
茸も麺も美味しい~。
あ、燻製ポテトチップスもある!
ここでも食べられるのなら、昼の星空の詩で食べ過ぎなきゃ良かったなあ。
はちみつジンジャーティーもしっかりいただきました。
ラウンジ(5:00~7:00)
眠い目を擦ってラウンジへ。
ふる川のサービスはセルフの物がほとんどだけど、フレッシュトマトジュースは注文制です。
早朝から元気はつらつなスタッフさんが対応してくれましたよ。
ラウンジ(7:00~9:30)
7:00になると、ラウンジにオレンジジュースのマシンが登場!
100%ストレートのオレンジジュースがいただけます。
のぼりべつ牛乳
そのほか、水出しコーヒーと天然水も再登場しました。
太古の詩(14:00~22:00)
時系列だと順番がおかしいけど、今回は利用しなかったため後に回しました。
4階エレベーター前のお茶スペース。
こちらでは10種類以上のお茶を楽しめます😄
1泊でコンプリートできる人なんているのかな?
その他の館内サービス
3階エレベーター前にはさすがに何もないだろ、、、
いや、温かい山野草茶が置いてあった!
ラウンジとかでも飲めたけど、いや凄いなほんと👀
喫煙所は近年テラスの一角に移動されました。
ここのコーヒーは喫煙所限定らしく、煙たいのを堪えながら1杯いただきました。笑
昔(移動前)の喫煙所には電気ブランも置いてあったみたいですね。
テラスの奥の方にある魚醤の保管庫。
魚醤は味見もOKで、普通の醤油とは明らかに違う奥濃い魚介の風味を感じました😊
⑤夕食へ続く